神様のお使い①鹿

神社で大切にされいる動物がいます。

御神使・ご眷属(ごしんし)(ごけんぞく)

と、言います。神様のお使いとも言われる動物は全国にたくさんいます。

目次

 御神使になるには?

*神様を助けた&導いた
*神様に助けられて神様を守るようになった

大きな理由はその2つが多いです。

神社には鎮守の森があります。森には多くの動物が住んでいて
人との暮らしと無縁ではありません。

その土地に必要な種だったり神様の使いとして「保護」されたりしました。

動物に関する法律がない時代に
守った種に意味があると考えるは私だけでしょうか?

ご祭神には御神徳というお力がありますが、御神使いにもあります。

各地の神社をめぐって出会った御神使様たち。

ユニークな御神使いも紹介できたらいいなと思います。

①白鹿

鹿が御使いと聞いて思い浮かぶのは奈良県の「春日大社」でしょう。
奈良県の鹿と茨城県の鹿島神宮は太いつながりがあります。

 茨城県の鹿島神宮の神話と鹿の神様の名前

国譲り神話において、鹿の神である天迦久神(アメノカクノカミ)が、
天照大御神のめいをタケミカヅチ様に伝える重要な役割を担ったことから、
現在でも鹿が神の使いとして大切にされています。

また、奈良に春日大社を創建する際も、鹿島の神様の御分霊を鹿の背中に乗せてお遷ししたと伝わり、
その道中には江戸川区「鹿骨」など鹿に関する地名が今も残っています。【鹿島神宮HPより】

タケミカヅチ様が白鹿に乗って鹿島を立ち
奈良へ渡った神話から鹿は神聖な神様の使いとなりました。

奈良県では鹿は国の天然記念物に認定され1300頭がいるそうです。

 鹿島立ち

防人という遠方へ出向く人が鹿島で
無事を祈願したことが始まり。

タケミカヅチ様も鹿島から立たれて縁起が良いとされます。

神宮では「鹿島立ち」というお守も人気。
鹿島立ちというお酒もあるんですよ。

 何度も生え変わる角

鹿の角は何度も生えかわることから

よみがえる(再生)=神聖視
されてきました。

そして角には魔除けの力があると
信じられていました。

神鹿(しんろく)の御神徳

*五穀豊穣
*交通安全
*魔除け・水難除け
*金運

鹿は頭に掲げる大きな角で、
宇宙や神からメッセージを受け取っていると言われています。

金運UP!風水な縁起物「鹿は南の玄関」

江戸時代にもらっていた給料を禄(ろく)と
言っていたことから神鹿(しんろく)と読みが
同じなので金運が上がると鹿の置物を玄関に飾ると良いそうです。

鹿が御神使いの神社

春日大社(奈良県)
鹿島神宮(茨城県)
枚岡神社(大阪府)
厳島神社(広島県)
金華山(宮城県)など

目次